9月の台風一過の翌週に奥穂高岳へ行きました。
上高地から岳沢を経由して前穂、奥穂と縦走し涸沢へ降る1泊2日のコースです。
年齢も40代後半に差し掛かり、この日のために2ヶ月間で8キロ減のダイエットとトレーニングに励んできました。
AM1時に東京発、4時に沢渡バスターミナルに到着。当日知りましたが、涸沢フェスがあるので駐車場は平日なのに一杯でした。バスが6時始発なので声をかけていただいた方と4人で乗合タクシーで上河内に向かいました。運賃は定額5200円なので4人で割ればバスより安いです。
河童橋
5時半に上高地に到着。河童橋を渡って岳沢へ向かいます。
今年の夏は小梨平から明神へ抜けるルートが土砂流出で通行止めになっていました。
朝靄の林道や湿原を楽しみながらのハイキング。
岳沢ルート
岳沢の登山口までは15分ほどです。
しっかり整備された登山道で緩やかな登りが続きます。
名物の天然のクーラー。
岳沢小屋
2時間で岳沢小屋に到着。
穂高連峰への中継地点として、前泊・後泊で利用する人も多いです。
デッキからは乗鞍、焼岳、上高地を一望できます。
トイレと水を補給して出発。
岳沢小屋から数分のテント場。
今年は熊がテントを荒らして一時閉鎖になってました。
重太郎新道
いよいよ重太郎新道に入ります。
穂高山荘初代主人の今田重太郎氏が切り開いた急峻な直登ルート。
早速長いハシゴが出てきます。
皆さんここでヘルメットを着用していました。
毎年滑落者が出ている危険なコースですが、要所々々に絶景スポットがあります。
まずはカモシカの立場。
続いて岳沢パノラマ。
雷鳥広場。この先で雷鳥を見かけましたが疲労で撮影できず。
延々と岩登りの急登が続きます。険しい鎖を越えればあと少し。
紀美子平
2時間ほどで紀美子平に到着。
前穂アタック組はここでザックをデポして山頂を目指します。
想像以上に険しい岩登りが待ち受けます。
酸素も薄くかなり体力を削られました。
前穂高岳
30分ほどの岩登りを経て前穂高岳頂上に到着。
頂上は360度の絶景です。目の前の奥穂がすごい迫力です。
奥まで行くと涸沢カールを見下ろせます。槍ヶ岳も見えます。
常念をはじめ表銀座の縦走路。
遠くに富士山、北岳、南アルプスも見えました。
景色を楽しんだあとはいよいよ奥穂高山頂へと向かいます。
吊り尾根
紀美子平を越えると奥穂高山頂まで続く吊り尾根を歩きます。
上高地側が切れ落ちており高度感がありますが、落ち着いて捌ければ危険度はそこまでありません。
ただ標高が高いのと、ここまでの疲労で判断力が低下しているので何度かヒヤッとした場面はありました。岩も滑りやすく、浮石も多いので一瞬の気の緩みが命取りです。
奥穂高岳
吊り尾根を2時間かけてついに奥穂高岳山頂に到着。
午後になって雲も上がってきてましたが、タイミングよく晴れてくれました。
ガスから浮かび上がるジャンダルム。
30分ほど頂上を楽しんだ後は穂高岳山荘へ向かいます。
安全祈願のピッケル碑。
山荘までは20分ほど。ただ高度感もあり最後の階段が疲れもピークで大変でした。
穂高岳山荘
穂高岳山荘に到着。
今回はテント泊なので予約はしませんでしたが、17時の時点で7割程度は埋まっていました。
早速場所を確保してテントを設営します。
目の前は雲海の絶景です。
夕日を見て20時前には寝床に着きました。
涸沢岳
翌日は3時に起床、日の出を見に涸沢岳へ向かいます。
振り返ると奥穂山頂へ向かうライトが沢山見えました。
テント場から涸沢岳山頂までは約20分。
頂上は狭くフラットな場所がないので注意が必要です。
山頂からの北穂高岳と槍ヶ岳
奥穂、ジャンダルム
富士山、南アルプス
ザイテングラート
ご来光を拝んだ後はテントを撤収して難所のザイテングラードで下山します。
道が狭いので登りとのすれ違いで時間を取られます。浮石も多く下山時に事故が多いので細心の注意を払います。
ザイテングラートの取り付きまで来ました。やっと一安心。
ここから涸沢まではなだらかな下りになります。
涸沢カール
奥穂高山荘から2時間ほどで涸沢カールに到着。日も上がってきて汗だくです。
着いた時に丁度涸沢フェスの閉会式を行なっていました。
ここからは横尾までひたすら下って、徳沢、明神、上高地と無の境地で歩き続けました。
徳沢園のカレーが絶品でした。
まとめ
岳沢コースは前穂高岳、奥穂高岳を最短で登ることができます。ただ重太郎新道、吊尾根と難所が連続して続くので、1日で2000m以上のぼる体力と気力が必要です。安全度で言えば奥穂は涸沢経由で登って同じコースで降りる方が良いと思います。ただ、穂高連峰や槍ヶ岳を見て登ることができるので絶景の連続です。
体力的には大変ですが奥穂へ行かれる方は是非とも検討してみてください。
コメント