-
ピークデザイン・キャプチャーで山でのカメラ運用が劇的に改善
これまで山カメラはSONYのRX100を使用してきました。山行ではサコッシュに入れてその都度取り出す運用です。今回ミラーレスカメラに変更にあたり、サコッシュでは小さすぎるので山で憧れのアイツ(ピークデザイン/キャプチャー)を遂にゲットしました! リ... -
スーパーフィートのインソール(グリーン)を富士山登山で試してきた
これまで登山靴は山によって何種類か購入してきましたが、インソール(中敷)には手を出せずにいました。しかし富士山登山に向けて長期の山行への不安を和らげるべく、人気のスーパーフィートのインソールを購入しました! リンク 【スーパーフィート / グ... -
超軽量枕、SEA TO SUMMITのエアロウルトラライトピロー
これまでキャンプやハイキングの時の枕は、タオルや衣類などを代用してきました。今回、より快適な睡眠を求めてアウトドア用の枕を購入しました!最低条件としてとにかく小型軽量、設営撤収が楽、なおかつ寝心地はなるべく硬めなら最高ということで、いろ... -
アタックザックはパタゴニアのウルトラライト・ブラックホール・パックがおすすめ!デイリーでも。
ベースキャンプや山小屋から頂上へのでのアタック用に、パタゴニアの「ウルトラライト・ブラックホール・パック」を買いました。実際に使ってみてアタックザックとしての用途は十分、なおかつデイリーでも使えるシンプルなデザインも超お気に入りです。 リ... -
サーマレストZシートと中華格安アウトドア座布団の使い心地を比較
登山やキャンプ、行楽などで、なくてもいいけどあると便利なアウトドア座布団。特に登山で岩場に座る時にあるのとないのでは快適度が全く違います。今回は自分が使っている折りたたみ式の座布団(サーマレスト・Zシートソル)と(WWAGO・折りたたみマット... -
BIG SKYの超軽量クーラーバックで快適山ごはん
登山で使える軽量クーラーバックを購入しました。これまでは食料を入れるのにジップロックやコンビニのビニール袋を使用してましたが、繰り返し使えるのと、さらに保冷・保温も賄えるギアはないかと探していて、BIG SKYのINSULITE POUCH(インシュライト ... -
北アルプス燕岳で絶景とグルメの初テント泊を満喫
6月下旬に北アルプスの女王、燕岳に行ってきました。初めての北アルプス、さらにテント泊も初めてで否が応でもテンションが上がります。朝3時に東京を出て中央道で向かいました。梅雨のど真ん中で前日まで天気予報と睨めっこしてましたが、最後まで雨に降... -
バランス最強シュラフ NANGA UDD BAG450DXレビュー
テント泊登山と更なるキャンプの快適化を求めて、シュラフを新調しました。散々迷った挙句選んだのは国産シュラフメーカーの雄、NANGAの3シーズンモデルUDD BAG450ロングです。購入して早速キャンプと登山で使用してきましたので、写真での紹介から使用感... -
初心者定番の百名山、大菩薩嶺はいつ登っても素晴らしい!
5月の平日に日本百名山の一座、大菩薩嶺(2,057m、山梨県)に行ってきました。大菩薩嶺は今回で2回目です。実は近くにある金峰山に登る予定だったのですが、大弛峠は6月までは通行止めで登れず急遽変更。近くで登ったことのあるこちらの大菩薩嶺をチョイ... -
初心者におすすめ!南八ヶ岳、編笠山の絶景ハイキング
ゴールデンウィークに南八ヶ岳最南端に位置する編笠山へ行ってきました。今回は観音平から編笠山、青年小屋を周回する定番コースでの登山です。観音平駐車場へは午前4時半に車で東京から中央道で向かいます。観音平駐車場へは小淵沢で降りて5kmないのでア...