2022年– date –
-
BIG SKYの超軽量クーラーバックで快適山ごはん
登山で使える軽量クーラーバックを購入しました。これまでは食料を入れるのにジップロックやコンビニのビニール袋を使用してましたが、繰り返し使えるのと、さらに保冷・保温も賄えるギアはないかと探していて、BIG SKYのINSULITE POUCH(インシュライト ... -
北アルプス燕岳で絶景とグルメの初テント泊を満喫
6月下旬に北アルプスの女王、燕岳に行ってきました。初めての北アルプス、さらにテント泊も初めてで否が応でもテンションが上がります。朝3時に東京を出て中央道で向かいました。梅雨のど真ん中で前日まで天気予報と睨めっこしてましたが、最後まで雨に降... -
バランス最強シュラフ NANGA UDD BAG450DXレビュー
テント泊登山と更なるキャンプの快適化を求めて、シュラフを新調しました。散々迷った挙句選んだのは国産シュラフメーカーの雄、NANGAの3シーズンモデルUDD BAG450ロングです。購入して早速キャンプと登山で使用してきましたので、写真での紹介から使用感... -
初心者定番の百名山、大菩薩嶺はいつ登っても素晴らしい!
5月の平日に日本百名山の一座、大菩薩嶺(2,057m、山梨県)に行ってきました。大菩薩嶺は今回で2回目です。実は近くにある金峰山に登る予定だったのですが、大弛峠は6月までは通行止めで登れず急遽変更。近くで登ったことのあるこちらの大菩薩嶺をチョイ... -
初心者におすすめ!南八ヶ岳、編笠山の絶景ハイキング
ゴールデンウィークに南八ヶ岳最南端に位置する編笠山へ行ってきました。今回は観音平から編笠山、青年小屋を周回する定番コースでの登山です。観音平駐車場へは午前4時半に車で東京から中央道で向かいます。観音平駐車場へは小淵沢で降りて5kmないのでア... -
子供と一緒に楽しく低山ハイキング!鎌倉、衣張山へ
たろきり嫁です。たろきりが忙しそうなので代わりに書きます。 先日、次女と2人で衣張山へハイキングに行きました。 登山やハイキングは家族みんなで行っていますが、今まで行った山は低山と言っても小2の次女にとってはなかなかハードで行き渋るように... -
最軽量、最安値のULバーナー(BRS 3000T)使用レビュー
普段山で使用するバーナーはPRIMUSのP-153 ウルトラバーナーを使用しています。軽量でパワーもあってお気に入りですが、とんでもなく軽量の中華製バーナーをAmazonにて発見。値段も2,000円以下と激安だったので試しに買ってみたら、これが素晴らしい製品だ... -
神奈川・鍋割山(丹沢)で最高の景色と絶品鍋焼きうどんを堪能
4月中旬の小春日和に仕事を休んで鍋割山に行きました。神奈川の丹沢山地の南部に聳える標高1,272メートルの低山です。丹沢は大山、塔ノ岳に続いて3座目。名物の鍋焼きうどんを目当てに軽いハイキング気分で挑みましたが、想像以上にタフな行程で丹沢の厳... -
初のヒルバーグは登山もキャンプも行ける万能ソロテント!
2週間ほど仕事が忙しくて更新ができませんでしたが、その間にソロテントを新調しました。憧れのヒルバーグです。これまではThe North Faceのストームブレイク2を5年間ほど使用していました。設営のシンプルさやルックスが気に入ってソロキャンプの相棒で... -
冬の天城山シャクナゲコースを満喫する(日本百名山)
1月に日本百名山の天城山に行ってきました。石川さゆりの"天城越え"や川端康成の"伊豆の踊り子"で有名な伊豆半島を代表する山です。実は天城山というピークはなく、万二郎岳、万三郎岳の二つのピークをもって天城山と言われることが多いです。両ピークとも...