雪山– tag –
-
初心者におすすめ!南八ヶ岳、編笠山の絶景ハイキング
ゴールデンウィークに南八ヶ岳最南端に位置する編笠山へ行ってきました。今回は観音平から編笠山、青年小屋を周回する定番コースでの登山です。観音平駐車場へは午前4時半に車で東京から中央道で向かいます。観音平駐車場へは小淵沢で降りて5kmないのでア... -
冬の天城山シャクナゲコースを満喫する(日本百名山)
1月に日本百名山の天城山に行ってきました。石川さゆりの"天城越え"や川端康成の"伊豆の踊り子"で有名な伊豆半島を代表する山です。実は天城山というピークはなく、万二郎岳、万三郎岳の二つのピークをもって天城山と言われることが多いです。両ピークとも... -
登山を始めて半年の初心者が厳冬期の谷川岳にチャレンジ
登山を初めて半年、憧れの厳冬期の谷川岳に登ってきました。雪解けまでには行きたいと思っていましたが、谷川岳はとにかく天候が定まらない山として有名です。1ヶ月以上週末の天気を毎日チェックし続けて、遂にベストな日がやってきました。 何時にも増し... -
厳冬期の黒斑山から蛇骨岳まで、冬の浅間山で稜線歩きを満喫
2月の前半に黒斑山に行ってきました。浅間山の第一外輪山として雪山初心者に有名な、群馬県と長野県にまたがる標高2,404 mの山です。当日は晴天とまではいきませんでしたが天候は穏やかで、しっかりと雪も積もって清々しい雪山ハイキングとなりました。 【... -
登山やキャンプで大人気!防寒テムレスを厳冬期登山で試してきた
雪山登山の定番、ショーワグローブの防寒テムレスを購入したので、早速厳冬期の雪山で試してきました。結論としては、噂通りの高スペックだが厳冬期のメイングローブとしては心配、となりました。なぜそう思ったのか使用経験と写真を交えてご紹介します。 ... -
厳冬期登山入門、黒檜山から駒ヶ岳で雪の赤城山を満喫
2022年初登山は東京からのアクセスも良い群馬の赤城山に行きました。初心者向けの雪山として紹介されている百名山の1座です。しっかりと下調べして臨みましたが、想像以上に大変な登山となったのでご報告します。 登山ルート:赤城神社先の登山口から黒檜... -
ブラックダイヤモンドの冬用グローブ、ソロイストフィンガーの使用レビュー
雪山に挑戦するにあたり、最初に悩んだのがグローブの選定です。種類も多すぎるし、レイヤリングも考えなくちゃならない。値段も高いし失敗したくないと散々迷って自分が選んだのが、ブラックダイヤモンドのソロイストグローブです。結論、買って大満足の... -
気軽に雪山体験、北八ヶ岳の北横岳・縞枯山へ日帰りハイキング
1月の休日に北八ヶ岳の北横岳に行ってきました。雪山初心者に有名な一座です。天気も快晴で八ヶ岳ブルーを見るには絶好の機会。天候も荒れることなく、最高の雪山登山になりました。 北横岳、縞枯山の魅力・ロープウェイで気軽に雪山へ・トレース外さなけ... -
軽量チェーンスパイク、CAMPのアイスマスターの冬山使用レビュー
冬山の登山は雪や氷で滑りやすいので、靴につける滑り止めが必要です。種類は大きく2つあります。大きな爪がついたアイゼンか小さい爪が沢山ついているチェーンスパイクになります。アイゼンはしっかりとした登山靴が必要だったりするので、雪がそこまで多... -
最強のゲイター アウトドアリサーチのクロコゲイター使用レビュー
雪山に登り始めて初めて気づくゲイターの大切さ。アイゼン同様に、ゲイターに手を出すともう後戻り出来ない所まできた気がしますよね。ゲイターの中でも最強といわれている、アウトドアリサーチのクロコゲイターを購入&厳冬期の雪山にて使用してきたので...
12