登山– tag –
-
【登山レポ】北ア、双六岳・三俣蓮華岳|天空の稜線を歩く2日間
7月、北アルプスの稜線へ。今回は新穂高温泉から入り、鏡平を経て双六山荘泊、翌日に双六岳と三俣蓮華岳を巡る定番コースを歩いてきました。梅雨明け前で天気はどうなるかと思いきや、2日目は期待以上の絶景に出会えました。 【■ アクセス・駐車場】 無料... -
サコッシュとファニーパックの良いとこ取り、パランテのサイドバック
ULハイカーから熱い支持を受けるUS初のガレージブランド、Pa'lanteのsidebagを購入したのでレビューします。サイドバックは容量も入って装着感も抜群、サコッシュとファニーパック(ウェストバッグ)の良いとこどりをした様なとてもユニークなプロダクトで... -
パーゴワークスのFOCUSはデザインと機能抜群の秀逸カメラバック
山でのカメラ運用はもっぱらピークデザインのキャプチャーを使用しています。思い立った時にすぐに撮影できるというメリットは素晴らしいのですが、重いレンズだと肩が凝るのと、ぶつけた時や雨などからカメラを保護できないことがリスクだと感じていまし... -
登山と相性抜群のけん玉がモンベルから発売していたのでレビュー!
ハイカー界隈で密かにブーム?のけん玉をモンベルで見つけたのでゲットしました。山とけん玉の関連性はわかりませんが、何気に相性は抜群。両方とも好きな自分としては買わずにはいられない逸品を、他のけん玉との比較も交えてレビューします。これであな... -
ハイパーライトマウンテンギアのウエストバックVERSAレビュー
ハイキングでの地図や行動食、スマホなど小まめに使う物はサコッシュに入れて運用していました。サコッシュにも飽きてきたので、ウェストバックの運用に変えるべくハイパーライトマウンテンギアのVERSAを購入しました。自分は毎回HMGは個人輸入にて購入し... -
台北市街を一望できる象山でお手軽ナイトハイキング
12月の末に台湾出張に行ってきました。2泊3日の弾丸出張で仕事だけではもったい無いと思い、台北市内の低山の象山に行きました。高尾山より手軽に登れる標高は200m弱の低山ですが、台湾市街を一望できて見どころも多い景勝地です。9時半からミーティングが... -
果てしない急登と絶景のご褒美、蓼科山ハイキングの魅力を紹介!
12月上旬に百名山の一座、蓼科(たてしな)山に行きました。インスタやWEBだけでは当日まで雪の状況がわからず、念の為雪山装備を持って向かいましたが、全く雪はなく雪上ハイクとななりませんでした。ただ想像以上の急登の連続で、逆に雪がなくて本当に良... -
EVERNEWウルトラライトパンで料理の質を上げながらUL化する
山での料理は湯煎がメインなので、普段は湯沸かしのポッドを使用しています。ただ、アルファ米やカップ麺も美味しいけど流石に飽きてきますよね。今回料理のバリエーションを増やしたくてフライパンを導入しました。軽量かつ使い心地も良いものを探してEVE... -
MSRの先割れスプーン、スポークで登山のカトラリーを最軽量化する
これまで山でのカトラリーはチタン製のスプーンとフォークを使用してきました。さらなる軽量化を目指して、MSRの先割れスプーン、スポークを導入しました。プラスチック製でフォークとスプーンが一体となった一人二役のULプロダクトです。 こんな方にオス... -
お手軽縦走、陣馬山から高尾山へ奥高尾縦走路の魅力を名所ごとに紹介
11月中旬に関東で最も有名な山、ミシュラン3つ星の高尾山から陣馬山を結ぶ奥高尾縦走路に行きました。全ての山が標高1000mを切る低山の縦走ですが、累積標高差は1200m以上もあり、距離も22キロに及ぶタフなコースです。ただ、危険な箇所はなく、茶屋も多い...